
お電話でのお問い合わせ080-3007-4864
シリーズ第7回 「ハラスメント対策は就業規則から」
中小企業の経営者の皆さまにとって、「ハラスメント対策」は避けて通れないテーマです。
求職者が会社を選ぶ際に、「この会社は安心して働けるか」を判断する大きな材料となっています。
逆に、ハラスメントへの対応が甘いと、せっかく採用した人材も短期間で退職してしまいます。
1.会社で起きるハラスメントの種類
ハラスメントというと「セクハラ」や「パワハラ」が真っ先に思い浮かぶかもしれません。
しかし実際には、以下のように多岐にわたります。
つまり、会社が「うちには関係ない」と思っていても、実際にはどこにでも起こり得るのです。
2.なぜハラスメントは発生するのか
表面的には「一部の社員の性格が悪いから」と片付けられがちですが、
実際には会社の体質そのものが原因であるケースが多く見られます。
このような環境下では、ハラスメントは“個人の問題”ではなく“組織の問題”として発生します。
3.具体的な対策
ハラスメント対策は「きれいごと」ではなく、具体的な制度として整備することが必要です。
4.経営者の責任
ハラスメント防止の最大の責任は、経営者にあります。
「うちは小さい会社だから大丈夫」という考えは通用しません。むしろ少人数だからこそ、
一人の言動が会社全体の雰囲気を大きく左右します。
さらに近年は、厚生労働省がパワハラ防止措置を企業に義務づけており、
違反すれば行政指導や企業名公表の可能性もあります。
就業規則に懲戒規程を定めることは、単なる“形式”ではなく、会社を守る“盾”であり、
社員を守る“傘”でもあるのです。
まとめ
ハラスメント対策は、社員の安心と信頼を生むだけでなく、求職者に「ここなら長く働ける」と思ってもらえる
大きな武器になります。
逆に「ハラスメントが横行している会社」という噂が立てば、人材は一気に離れていくでしょう。
経営者としてできることは明確です。
その積み重ねが、会社を「求職者に選ばれる会社」にしていくのです。